コインチェック
仮想通貨に触れたことがない方でも聞き覚えある方も多いですよね?
過去にはタレントの出川さんがCMを務め2018年のハッキングによるNEM流出事件後CMは自粛していましたが
その後仮想通貨の自主規制団体や金融庁により制度や体制が整えられました。3年後にCM再開。
俳優の松田翔太さんの顔が見えないコインチェックのCMです!
「僕の顔見えないですよね?」「松田翔太ってわからないでしょ?」と突っ込みを入れる内容で面白かった
今回は金融庁登録済みの暗号資産交換業者のCoincheck(コインチェック)について!
初心者には特におすすめの取引所なので紹介したいと思います!
コインチェックとは?安全なの?

仮想通貨を行う際に必要なのは取引所です。
仮想通貨初心者でも、投資を始めやすい環境が整っているコインチェック
取り扱い仮想通貨銘柄数日本最大級です!
2018年4月には、顧客保護の観点から適正かつ確実な業務を運営することを目的に、
金融持株会社マネックスグループ(国内証券会社)に加わりました。
これにより親会社が唯一の国内証券会社なのでかなりの信頼安心性があります。
そのマネックスグループ傘下になったことで、体制を強化でき、経営状況も大幅利益増で現在も成長をし続けています。
そもそも仮想通貨とは?

デジタルデータで紙幣や硬貨のように実在しない仮想の通貨です。
仮想通貨はデータでのみ存在している、それを不安に思う方もいるかと思いますが
取引情報や誰がいくら持っているのかなどの情報を不特定多数の端末に記録と共有されているので
現実的に改ざんができない仕組みです。
仮想通貨の1コインの価値は変動するので100円だったものが何百万にもなりえます。
日本だと円、アメリカだとドルと国の通貨がありますが、仮想通貨は特定の国の発行ではなく自由な通貨です。
コインチェックおすすめ理由

コインチェック高すぎるというワードがネット上でみられるので調べましたが
コインチェックは、むしろ手数料が安くてというより無料部分が多く
なんでそんなワードが出てくるのか不思議
多くの仮想通貨取引所には取引の際に手数料が発生します。
成行(なりゆき)注文(taker注文)をしたときにかかる手数料をTaker手数料
自分で値段を決めて発注する注文指値(さしね)をした時に注文にかかる手数料のことをMaker手数料
上記のように手数料が取引の度に発生しますが、なんと!😲
コインチェックはどちらも無料で取引できます。
うれしい~~しかも何度取引しても手数料無料です。

コインチェックは、国内唯一の国内証券会社マネックスグループ
金融業に携わっていたこのマネックスの傘下に収まったことにより
- 顧客資産分別管理の実施
- 財務情報の開示による透明性の確保
- セキュリティレベルが最も高いコールドウォレットと二段階認証を活用によるセキュリティ対策の強化
現在のセキュリティは万全!

- 貸暗号資産サービス
独自の貸暗号資産サービス仮想通貨を一定期間コインチェックに預けると、期間満了後に利息を受け取れる独自の貸暗号資産サービスを展開しているコインチェック
最高年率5%の利息を受け取れます😲
トレードで利益以外でも利益(利息)が狙えるんですよね。
仮想通貨をコインチェックに預けるだけで、利息が得られるのは魅力ですよね!
- NFTマーケットプレイスがあるよ!
国内初でNFTや仮想通貨をユーザー同士で交換取引できるNFTマーケットプレイスが
コインチェックにはあるのも魅力と思う方も多いでしょう。
NFT取引の際に課題である、送金の遅延や高等な手数問題もコインチェックでは解決できます!
NFTを出品から購入、保管でき、取引時に発生する手数料は無料でこれまた素晴らしい!
- ビットコインを積立で購入できるコインチェック積立
月々1万円から1,000円単位
対象通貨:15種類(ビットコイン、リップル、イーサリアム、ステラルーメン、ネム、ベーシックアテンショントークン、イーサリアムクラシック、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、クアンタム、アイオーエスティー、リスク、エンジンコイン、モナコイン、オーエムジー)
- 仮想通貨でガスや電気代を支払える
Coincheckでんきはなんと!毎月の電気料金の利用額に応じて、最大7%のビットコインが貯る~!
毎月の支払いを少しでもお得にしたい!方はCoincheckでんきいいですよね! - アンケート回答でビットコインが付与されるサービスもある!
コインチェックの口座開設で上記のサービスを受けれることが出来ます。
まとめ
今回はコインチェックって?という方の為に調べてみました。
仮想通貨の投資に関して銀行預金や郵便貯金と違い、リスクがあります。
それを理解し投資を行う判断を自己でしなければなりません。
この記事を参考にするとしても、最後は自分で大事な自分の資産の運用を決める必要があるのが投資というものです。
もちろんあくまでも個人的見解の記事となります。
仮想通貨利益を保証するものでもありません。
調べてみた内容が今後の参考になればうれしいです。
コメント